- ホーム
- >
- 実験プロトコールトップ
- >
- NGMプレート(線虫飼育培地)作製
NGMプレート(線虫飼育培地)作製
author | 坂口 愛沙、佐藤 健 | ||
---|---|---|---|
所属 | 群馬大学生体調節研究所細胞構造分野 | ||
連絡先 | このプロトコルへのお問合せ | ||
Home Page | traffic.dept.med.gunma-u.ac.jp/index.html | ||
Keyword | 線虫、プレート | ||
Published | 2014-06-19 | Last Update | 2014-06-19 |
総閲覧数 | 7251 | PDF版ダウンロード数 | 481 |
概要・原理
線虫C. elegansの飼育のためのプレートを作製する.
装置・器具・試薬
-
NGMプレート作製準備 (1枚分):
NaCl, agar, peptone, cholesterol (ethanol で 5mg/ml にしておく), 蒸留水 1M potassium phosphate pH6, 1M MgSO4, 1M CaCl2
大腸菌OP50 culture (2xYTやLB培地で増やしたculture)
オートクレーブ
60mm dish
三角フラスコ
スターラー,スターラーバー
詳細 *それぞれの写真をクリックすると拡大します。
- 三角フラスコにスターラーバーとNaCl 3g, agar 17g, peptone 2.5g, 5mg/ml cholesterol 1mLを入れ,蒸留水で975mLにメスアップし,オートクレーブする.
- 1M potassium phosphate pH6, 1M MgSO4, 1M CaCl2を別々に作製し,それぞれオートクレーブしておく.
- オートクレーブ後の1をスターラーで撹拌しながら60~70℃くらいになるまで冷まし,2の1M potassium phosphate pH6 25mL, 1M MgSO4 1mL, 1M CaCl2 1mL を加える.
- 60mmディッシュに10~11mLずつ分注し1~2日間ほど乾かす.(実験内容に応じて35mm, 100mm, 150mmディッシュに分注する.)
- 4の乾いたプレートにOP50 cultureを塗布し1~2日間ほど乾かす.室温で1週間ほど,コールドルームで数カ月間保存可能.
工夫とコツ
-
プレートは大腸菌を塗布する前に十分に乾かす.
餌(大腸菌)がプレートの端にあると線虫がプレートの壁をのぼって乾いて死んでしまうので、大腸菌を塗布する際は端に広がらないように気をつける.