- ホーム
- >
- 実験プロトコールトップ
実験プロトコールトップ
実験プロトコール名 | |||
---|---|---|---|
キーワード | Author | 所属 | |
総閲覧数 | ダウンロード数 | 最終更新日 | 公開日 |
蛍光タンパク質を用いたオルガネラの可視化 | |||
organelle、fluorescence imaging | 柏木 彩花、大場 雄介 | 北海道大学大学院 医学院・医学研究院 細胞生理学教室 | |
479 | 32 | 2022-03-31 | |
哺乳類初期発生研究プロトコル | |||
文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「哺乳類初期発生の細胞コミュニティー」 | |||
1451 | 1 | 2015-09-18 | |
Time-lapse FRET imaging as demonstrated by the visualization of Akt activation | |||
FRET, imaging, Akt | Haruko Miura, Matsuda Michiyuki, Kazuhiro Aoki | Laboratory of Bioimaging and Cell Signaling, Graduate School of Biostudies, Kyoto University, Japan; Imaging Platform for Spatio-Temporal Information, Graduate School of Medicine, Kyoto University, Japan | |
775 | 122 | 2015-09-02 | |
GFP-Nanobodyの作製法 | |||
GFP、Nanobody、単鎖抗体 | 加藤 洋平、中山 和久 | 京都大学薬学研究科生体情報制御学分野 | |
9479 | 836 | 2015-06-23 | |
観るだけでわかるタンパク質間相互作用解析法 (VIPアッセイ:Visible immunoprecipitation assay) | |||
免疫沈降法、蛍光タンパク質、GFP-Nanobody | 加藤 洋平、野崎 梢平、中山 和久 | 京都大学薬学研究科生体情報制御学分野 | |
5776 | 533 | 2015-06-23 | |
マウス小腸からの腸管内分泌細胞(enteroendocrine cells)の単離 | |||
腸管内分泌細胞、クローディン、FACS、細胞単離 | 長竹 貴広、濱崎 洋子 | 京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学教室 | |
8033 | 571 | 2015-02-27 | |
蛍光相互相関分光法(FCCS)による細胞内解離定数(Kd)の測定 | |||
FCS、FCCS、解離定数 | 定家 和佳子、松田 道行、青木 一洋 | 京都大学大学院医学研究科 時空間情報イメージング拠点 | |
2340 | 265 | 2014-06-30 | |
NGMプレート(線虫飼育培地)作製 | |||
線虫、プレート | 坂口 愛沙、佐藤 健 | 群馬大学生体調節研究所細胞構造分野 | |
7251 | 481 | 2014-06-19 | |
抗体を用いた小胞のアフィニティ精製 | |||
膜、小胞、膜タンパク質、精製 | 大林 典彦、福田 光則 | 東北大学大学院生命科学研究科膜輸送機構解析分野 | |
1037 | 135 | 2014-05-20 | |
Dicerを用いたsiRNAの作製 | |||
ノックダウン、siRNA、Dicer | 高島 皓平、中井 和香、中山 和久 | 京都大学薬学研究科生体情報制御学分野 | |
3285 | 169 | 2012-06-07 | |
アセトンパウダーからのATP, ADPアクチンの精製、ピレンラベル、ピレンアクチンによる重合測定 | |||
アセトンパウダー、ATP、ADP、アクチン、ピレンラベル、重合測定 | 水野 裕昭、山城 佐和子 | 細胞生物学 | |
6272 | 418 | 2012-04-18 | |
ホスホイノシタイド測定方法 | |||
ホスホイノシタイド、PI3K、Bligh-Dyer法 | 浅沼 研、高須賀 俊輔、佐々木 雄彦 | 秋田大学大学院医学系研究科 | |
2069 | 219 | 2012-04-09 | |
MEFのlysosomal exocytosisのassay | |||
lysosome、beta-Hexosaminidase、lamp1、ionomycin | 原田 彰宏 | 大阪大学医学系研究科細胞生物学教室 | |
2771 | 204 | 2012-03-24 | |
膵前駆細胞モデルAR42Jの培養 | |||
膵前駆細胞、分化 | 小島 至 | 群馬大学生体調節研究所細胞調節分野 | |
2847 | 245 | 2012-01-26 | |
Drosophila S2 cell cultureとtransfection | |||
後藤 聡 | 慶應義塾大学医学部生理学教室 | ||
2955 | 308 | 2011-11-14 | |
slot lysis protocol | |||
後藤 聡 | 慶應義塾大学医学部生理学教室 | ||
678 | 39 | 2011-11-14 | |
オルガネラのimmunoseparation | |||
後藤 聡 | 慶應義塾大学医学部生理学教室 | ||
2848 | 222 | 2011-11-14 | |
免疫反応促進試薬Can Get Signal immunostainを用いた免疫細胞染色法 | |||
免疫細胞染色、Can Get Signal immunostain、固定法 | 高橋 千絵 | 京都大学薬学研究科生体情報制御学 | |
3946 | 326 | 2011-12-20 | |
マウス個体からの膵島単離 | |||
islet,insulin | 石崎 玲、泉 哲郎 | 群馬大学生体調節研究所 遺伝生化学 | |
8957 | 1134 | 2011-10-17 | |
Collagenゲル内におけるMDCK 3次元cystの作成 | |||
MDCK, 3D, cyst, polarity, collagen | 鈴木 厚 | 横浜市立大学・医・分子細胞生物 | |
4474 | 484 | 2011-10-14 | |
MDCK 3次元cystの蛍光染色 | |||
MDCK, 3D, cyst, polarity, 蛍光染色 | 鈴木 厚 | 横浜市立大学・医・分子細胞生物 | |
2601 | 259 | 2011-10-14 | |
soft-agar colony formation assay | |||
がん化, 悪性化, 足場非依存的増殖 | 疋田 智也 | 阪大微研細胞機能分野 | |
20229 | 2154 | 2011-10-12 | |
ノックアウトマウスの作製、解析法について | |||
原田 彰宏 | 大阪大学 医学系研究科 細胞生物学教室 | ||
46872 | 2697 | 2011-10-06 | |
コラーゲン・ゲル培養法 | |||
細胞増殖測定 | 水島 寛人 | 阪大微研細胞機能分野 | |
11622 | 902 | 2011-10-04 | |
細胞骨格関連分子(微小管プラス端集積因子)の免疫染色 | |||
Immunostaining, cytoskeleton, microtubule, microtubule-plus-end-tracking proteins (+TIPs) | 清末 優子 | 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB) 光学イメージング解析ユニット | |
6931 | 494 | 2011-09-29 | |
Monitoring tfLC3 | |||
tandem fluorescent-tagged LC3 (tfLC3), autophagosome-lysosome fusion, autophagosomal maturation | 田端 桂介 | 大阪大学大学院医学系研究科遺伝学教室 | |
5079 | 392 | 2011-09-29 | |
透過型電子顕微鏡サンプル作製 | |||
エポキシ樹脂, 四酸化オスミウム, 酢酸ウラニル | 國井 政孝 | 大阪大学医学系研究科細胞生物学教室 | |
6731 | 590 | 2011-09-05 | |
マウスの灌流固定法 | |||
灌流固定, PFA, Karnovsky | 國井 政孝 | 大阪大学医学系研究科細胞生物学教室 | |
107292 | 28 | 2011-09-02 | |
凍結包埋法 | |||
O.C.T compound, isopentane | 國井 政孝 | 大阪大学医学系研究科細胞生物学教室 | |
46210 | 2430 | 2011-09-02 | |
CNBr-activated sepharose を用いた抗原タンパク質のカップリング及び抗体のアフィニティー精製 | |||
吉村 信一郎 | 大阪大学医学系研究科細胞生物学教室 | ||
8349 | 840 | 2011-08-20 | |
大腸菌からの組み換えHisタグタンパク質の精製 | |||
6XHis タグ, Ni, IMAC | 吉村 信一郎 | 大阪大学医学系研究科細胞生物学教室 | |
52772 | 2744 | 2011-08-20 |
その他実験情報
アルツハイマー病だけでなく、神経関係のプロトコル、抗体集が充実している Alzheimer research forum
新学術領域「細胞コミュニティ」では、哺乳類初期胚の研究などにおいて有用な実験 プロトコールや抗体情報を提供しています 新学術領域「細胞コミュニティ」初期胚解析プロトコール集
FRETについての概説(京都大学医学研究科 松田研究室へのリンク) PHOGEMON Project
平岡・原口研分子生物学マニュアル(大腸菌、酵母、哺乳類細胞など) 平岡・原口研分子生物学マニュアル(大腸菌、酵母、哺乳類細胞など)
東京大学医学部生化学教室(細胞情報研究部門)ラボマニュアル(分子生物学、細胞培養、細胞を用いたアッセイ法などの情報が充実) 東京大学医学部生化学教室(細胞情報研究部門)ラボマニュアル
Mitchison Labプロトコル(Xenopus卵を用いた実験法、微小管や染色体関連の実験法が充実) Mitchison Labプロトコル
Bissell Laboratoryのプロトコル(培養細胞の3D培養、invasion assay、乳腺細胞の初代培養などの実験法が充実) Bissell Laboratoryのプロトコル
Brugge Labの3D培養のプロトコル(培養細胞(特にMCF10A)の3D培養、凍結、染色など)Brugge Labの3D培養のプロトコル
Nusse LabのWnt homepage(Wntについての情報や実験法の集大成)Nusse LabのWnt homepage
wormbase(線虫研究者の必須データベース:遺伝子、蛋白、研究者情報など満載)wormbase
autophagy database(オートファジー関係の遺伝子、蛋白、論文などが掲載されています)autophagy database
International Knockout Mouse Consortium(gene trap, knockout mouse project で得られたES細胞、マウスを得たい時、遺伝子を入力して簡単に探すことが出来ます:プロトコルの「ノックアウトマウスの作製、解析法について」も参考にしてください)International Knockout Mouse Consortium
Allen Brain Atlas(マウスやヒトの多くの(全?)遺伝子の脳での発現をin situ hybridizationで見たマップ:脳での遺伝子発現を簡単に探すことが出来ます)Allen Brain Atlas
東大のシステム生物医学ラボラトリーのデータベース(ヒト正常組織や細胞、癌細胞株をoligo-nucleotide DNAマイクロアレイによって網羅的に解析した遺伝子発現データベース)東大のシステム生物医学ラボラトリーのデータベース
Mouse genome informatics(マウスの遺伝子情報(遺伝子発現、変異マウス など))Mouse genome informatics
Mouse Brain library(マウス脳のアトラス(成体、胎児) 領域の名称付き)Mouse Brain library
GENSAT BAC-EGFP mouse(GENSATプロジェクトによるEGFPレポーターマウス、一部Creレポーターもあり)GENSAT BAC-EGFP mouse
Brain Gene Expression Map(マウス脳の遺伝子発現データベース(成体、新生児、胎児))Brain Gene Expression Map
gene paint (Expression altras for mouse embryo)(マウス胎児の遺伝子発現データベース(In situ hyb))gene paint (Expression altras for mouse embryo)
Eurexpress (Transcriptome atlas database for mouse embryo)(マウス胎児の遺伝子発現データベース(In situ hyb))Eurexpress (Transcriptome atlas database for mouse embryo)
International Mouse Strain Resource(変異マウスのデータベース)International Mouse Strain Resource
IHC world (immunohistochemistry protocol)(免疫組織染色関連のプロトコル、リンク集)IHC world (immunohistochemistry protocol)
BraInSitu (In situ hybridization for brain)(脳in situハイブリダイゼーションのプロトコル)BraInSitu (In situ hybridization for brain)
統合データベースプロジェクト(各種データベースを統合したサイト)統合データベースプロジェクト
MEROPS peptidase database(peptidaseやそのinhibitorの検索に有用)MEROPS peptidase database