一般社団法人
日本細胞生物学会Japan Society for Cell Biology

細胞生物学会画像1

日本細胞生物学会誌

The web site for "CSF"
-Cell Structure and Function-
published by "JSCB".
-Japan Society for Cell Biology-

第75回日本細胞生物学会大会

第75回日本細胞生物学会大会

News & Topics


巻頭言

巻頭言一覧はこちら
  • 腑に落ちないこと

    星 元紀(東京工業大学生命理工学部)

      今年も新人を迎える季節となった。期待に胸をふくらませている初々しい姿は,いつ見ても心和む。このあたりでは花吹雪の頃と重なり,学年暦を4月に始めるのはこのためではないかと思うような光景となる。新設の学科(学部)や専攻(大学院)では,喜びも殊のほかであろう。筆者の勤務する学科でも,九年前に迎え入れた一期生が,博士となってこの春巣立った。彼ら披女らを迎えた頃を思い返すうちに,当時から何とも腑に落ちない

    【Vol.6 April】より 続きを読む


  • 身近なところから始めませんか?

    花岡 文雄(理化学研究所)

      昨今,わが国の若者の理工系離れが深刻な問題になっている。教育にはいろいろな面があり,ある一面だけで論ずるわけにはいかないが,例えば巷では,理工系が3K(キツイ,キタナイ,キケン)で,その割に報酬が少ない,といった理由が主として挙げられている。この文章を読んで下さる方のほとんどは,どんな仕事でも一生懸命やったら3Kではなくなると感じ、また収入は多いに越したことはないが,好きなことができるのなら生活

    【Vol.5 October】より 続きを読む



細胞生物学用語

細胞生物学用語一覧はこちら

海外研究室だより

海外研究室だより一覧はこちら
  • ボルチモア的生活

    田村 康(Sesaki研究室、Department of Cell Biology, The Johns Hopkins University School of Medicine)

     ・特定領域研究「タンパク質の社会」ニュースレターから転載(2010-10-01掲載) ジョンズホプキンス大学にポスドクで行くと話した途端「夜間は赤信号でも止まらず進まなくてはいけない」とか、「刺されないように気をつけろ」とか、「とにかく生きて帰って来い」などとさんざん脅しをかけられたのも今では良い思い出。私がメリーランド州ボルチモア市にあるジョンズホプキンス大学で研究生活を始めてもう4年目と

    続きを読む


研究助成・奨励賞・奨学金募集情報

研究助成・奨励賞・奨学金募集情報一覧はこちら

「学会推薦」とあるものについては、応募の前にこちらを必ずご確認ください。

公募・求人情報

公募・求人情報一覧はこちら

※応募の際は、必ず公募機関のホームページ等にて最新の情報をご確認ください。